当社は、自動車関連部品の精密切削加工や放電加工を主力事業として愛知県で創業し、その後、静岡県や海外のタイへと拠点を拡大してきました。 2010年には宮崎工場(第1工場)が操業を開始し、翌年には隣接する約740坪の敷地に第2工場を新設。両工場には最新鋭の加工機械を導入し、高品質かつ効率的な生産を可能にしています。さらに、工場内には空調設備を完備し、社員が集中して快適に働ける環境を整えています。
放電加工は、NC自動旋盤で製造されたつまようじサイズの部品に直径1ミリ前後の微細な穴を開ける工程です。電気の力を利用して加工するのが大きな特徴です。一つの製品に対して専用の設備を使い、穴の位置や角度を正確に制御しながら加工します。穴を一度で貫通させる場合もあれば、製品を反転させて複数回に分けて加工する場合もあり、製品ごとに異なるノウハウが必要です。さらに当社では、設備メーカーと密にコミュニケーションを取りながら、現場の声を反映し、自社で改良や調整を行っています。「もっと精度を高めたい」「作業効率を上げたい」といった意見を取り入れ、試行錯誤を繰り返すことで、常に進化した加工技術を実現しています。
「私は前職で養鶏場関係の仕事をしていました。工場での経験も知識もまったくありませんでしたが、従兄弟の紹介をきっかけに入社しました。最初は右も左も分からず不安でしたが、指導担当の先輩がついて教えてくれる教育制度があり、少しずつ仕事を覚えることができました。放電加工は特殊な技術ですが、未経験からでもやる気があれば大丈夫です。長年続けてこられたのは、自分で学び、スキルアップしている手応えがあるからだと思います。加工技術を極めていくだけでなく、設備改良に携わることで自分の工夫が形になる楽しさもあります。当社は、日々の業務を重ねながら、スキルも着実に高められる環境があります」(入社13年目:阿久根さん)
放電加工は、チームワークで作業を進めます。段取りや加工の順番によって精度や効率に影響するため、互いに確認し合い、協力して行います。難しい作業をやり遂げた時には、仲間と達成感を分かち合えるのも魅力のひとつ。さらに放電加工の現場では、設備が不調になった際にメーカーと連絡を取りながら、自分たちで修理や調整に挑戦することもあります。専用機はメーカーでしか扱えない部分が多く、依頼すると到着までに日数がかかるという課題があるからです。そこで、自分たちで解決する力を育ててきました。こうした取り組みを通じて、自然と機械のメンテナンスやプログラムの知識が身につき、ものづくりの幅が広がっていきます。
月給
218,000円
〜
試用期間3ヵ月あり(期間中:月給185,000円 ※慣れるまでは日勤のみ、その間は各種手当て支給なし) ※各種手当:交代手当15,000円、深夜夜勤勤務手当15,000円、家族手当/配偶者3,000円、子供5,000円
宮崎工場
〒885
-0003 宮崎県都城市高木町7111-5
MAPを見る
08:00
〜 17:10
休憩70分 ※2交代勤務(1週間交代):交代手当あり1日1,500円(8:00~17:10/20:00~05:10)※残業は月平均20時間程度です。給与に含まれる固定残業手当は無く、残業時は別途時間外手当を支給します。
土曜・日曜(年に2回土曜出勤があります)、GW、お盆、年末年始(GW・お盆・年末年始の休暇は工場カレンダーにより約1週間)、有給休暇、慶弔休暇、育児休業・介護休業の取得実績あり ※年間休日:117日
社会保険完備、昇給あり(※前年度実績:1.0~3.0%/月、賞与あり(※前年度実績:年2回/4.50ヵ月分 ※業績に応じ決算賞与あり)、定期健康診断、交通費支給(上限10,000円/月)、車通勤可(駐車場あり)、制服貸与、退職金制度あり(勤続3年以上)、転勤なし、定年制(~60歳)、再雇用(~65歳)
高卒以上、未経験可、普通自動車免許をお持ちの方(AT限定可)、年齢18~35歳以下(18歳未満の深夜業原則禁止及び長期勤続によるキャリア形成を図るため)
下記の「応募する」よりご応募ください。その後、面接をご案内いたします。履歴書・職務経歴書は当日お持ちください。選考日時の調整は可能ですので、在職中の方でもご応募をお待ちしています。※新工場スタートにつき増員募集中。工場見学や入社前のご相談などもお気軽にご連絡ください。